
医療機関広報フォーラム
第1回医療機関広報フォーラム
公開日 : 2002年10月19日
更新日 : 2002年10月19日
日本広報協会では、医療機関広報フォーラムを、2002年10月19日(土)に、日本薬学会・長井記念ホールで開催した。フォーラムには、全国の医療機関に従事者する管理職、医療専門職、事務職、看護職など、約110人が出席。
全職員の“広報マインド”が患者や地域との信頼関係を築く特効薬
広告規制の大幅な緩和や、ホームページを活用した情報公開が進み、医療機関の“広報力”が問われる時代を迎えています。しかし現状は、医療機関で広報部署を置いているのは一部に限られ、大半は広報担当者もいないのが実態です。 全職員が“広報マインド”をもって、患者や利用者の皆さんとのコミュニケーションを心がける、自分たちのサービスを的確に伝える、マスコミにも上手に対応する、緊急時の広報対応もきちんとする――。このような日々の活動が、患者・利用者・地域・社会との信頼を築くのです。
講演
「新時代の医療経営は“広報力”から
-医療機関の信頼づくりマーケティング」
講師:藤江 俊彦 日本広報協会アドバイザー、千葉商科大学政策情報学部教授
![]() |
|
「進む医療機関の情報発信
-ジャーナリストから見た病院広報のあり方」
講師:本郷 正樹 財団法人慈愛会人材管理開発室長
![]() |
|
「医療機関の広告規制緩和について」
講師:内山 晄治 厚生労働省医政局総務課企画法令係長
![]() |
|
事例発表
「大切な地域とのコミュニケーション-イベントによる広報活動ほか」
発表者:鈴木 恵美子 医療法人花咲会 介護老人保健施設レストア川崎療養部長
![]() |
|
「医療機関のホームページ拝見-広報メディアとして積極的な活用を」
発表者:渡邊 昭彦 社団法人日本広報協会 調査・企画部「医療広報チーム」
|
「地域に開かれた病院をめざして-広報活動の具体的な取組」
発表者:鍋山 歳子 医療法人三九朗病院 医療情報センター室長
![]() |
|
お問い合わせ・お申し込みは下記まで
公益社団法人日本広報協会 調査・企画部 「医療機関広報チーム」
- 03-5367-1702
- 03-5367-1706