
広報Q&A
広報紙について知りたい
ウェブサイトについて知りたい
- ウェブサイトを作成したり運用したりするときのガイドラインをつくろうと考えています。ガイドラインをウェブサイト上に掲載しているところがあれば参考にしたいのですが。
- インターネット放送局(テレビ)とは、何ですか?
- 個人情報保護の観点から、ウェブサイトには「プライバシーポリシー」を明記する必要があると聞きました。そもそもプライバシーポリシーとは何を意味するのでしょうか?
- ウェブサイトのアクセシビリティが大切だということをよく聞きます。「アクセシビリティ」とは、どういう意味なのでしょうか?
- CMS(コンテンツ管理システム)の利用している自治体はどれくらいあるのでしょうか。
- 外国人向け翻訳コンテンツを掲載している自治体はどれくらいあるのでしょうか。
- ウェブサイトを作成するためには、どういったソフトをそろえればいいですか。
- CGIとはどういう意味ですか。
- ユーザビリティとは何ですか。
- CMSとは、どういうものですか。
表記について知りたい
- 「○カゲツ」と書くときに、「カ」の部分は、「ケ」「ヶ」「カ」「ヵ」「か」など、様々な書かれ方をしますが、どの書き方が正しいのでしょうか。
- 人の数を表す場合、「○○名」と「○○人」とどちらがいいのでしょうか。
- 「日本」の正しい読み方は「ニホン」「ニッポン」どちらですか。
- 自治体では「広報紙」と表記しているケースが多いと思いますが、「広報誌」という表記もあります。どちらがいいのでしょうか。また、使い分ける場合の違いを教えてください。
- 複数を表す「ら」という表現がありますが、人をさすときに使うのは失礼になると聞きました。広報紙などでは使わないほうがいいのでしょうか。
- 「下さい」と「ください」の使い分けはあるのでしょうか。
- 広報紙の号数に西暦を使っていますが、「住民から元号を使うべきでは」との指摘を受けました。元号を使わなければならないという規則はあるのですか。
- 祝日が日曜の場合、翌日は休日になりますが、(祝)のような略式表記をする場合、どういった表記にすればいいのでしょうか。
著作権・肖像権などについて知りたい
- 広報紙の図書館コーナーで、新刊書籍の紹介をしています。その際、書籍の表紙も一緒に掲載しているのですが、著作権上の問題はないでしょうか。
- 広報紙をウェブサイトに掲載していますが、著作権や肖像権などの面で注意することがありますか。
- 絵の上手な職員が描いたイラストを市の広報紙に掲載したところ、市内のボランティア団体がそのイラストを使いたいと言ってきました。イラストの著作権は、だれ(どこ)にあるのでしょうか。
- 依頼した原稿の中に、ヒット曲の歌詞が引用されていました。このまま広報紙やホームページに掲載してもかまわないのでしょうか。
- 防災ポスターに使用する絵やイラストなどの作品を、市民から公募しました。採用した作品が好評なので防災パンフレットの表紙にも使おうと考えていますが、著作権上の問題はあるのでしょうか。
- 寄稿文に特定メーカーのCMコピーが書かれているのですが、そのまま掲載して問題はないでしょうか。
- 広報紙や広報ビデオに、市民を撮った写真や映像を使用する際の肖像権の取り扱いについて知りたいのですが。
- お祭りなど大勢が参加するイベントを撮影する場合、すべての人の肖像権に配慮することは難しいと思いますが。
- 広報紙に首長のエッセイを毎号掲載しています。首長がそのエッセイをまとめて出版したいそうなのですが、この場合の著作権はどうなるのでしょうか。
その他
- 広報紙面について、専門家の講評を受けたいと思っていますが、どうしたらいいのでしょうか。
- 広報の研修会の講師を探しています。希望するテーマに応じた講師を派遣してもらえますか。
- ストロボを使って眼鏡をかけた人を撮影すると、ストロボ光が眼鏡のレンズに反射して写ってしまうことが多くあります。簡単に防ぐ方法はありませんか。
- 広報紙などで亡くなった人を紹介する場合、名前の前には必ず「故」を付けなければならないのでしょうか。
- 自治体が作るカレンダーに、「大安」「仏滅」「先勝」などの六曜を記載することは問題がありますか。
- 歴史的な史料を広報紙やウェブサイトに掲載(引用)する場合、読みやすくするために旧仮名遣いを新しくしたり、旧字を新字に変えたりしても問題はないのでしょうか。