このページの本文へ移動
全国広報広聴研究大会

全国広報広聴研究大会

第47回 奈良県奈良市 2010年(平成22年)開催

公開日 : 2010年6月23日

更新日 : 2010年9月3日

第47回全国広報広聴研究大会は、2010年9月2日(木)~3日(金)にかけて、奈良県奈良市のなら100年会館で開催しました。

 

第47 回全国広報広聴研究大会

広報力で地域の魅力を再発見~平城遷都1300年の奈良から

地域を活性化していくためには、定住人口と交流人口の増加が不可欠です。さまざまな地域がそれぞれの「歴史、産業、自然、文化、街並み、食、イベント」といった資産を再発見し、情報発信していく取り組みを行っています。その成否のカギは、だれに、何を、どのように、伝えていくのか、その広報力にあります。平城遷都1300 年祭を開催中の奈良で、地域の魅力を効果的に発信する手法、すなわち広報の力を、参加者の皆さんと考えたいと思います。

 

開催概要

主催 社団法人日本広報協会、奈良県、奈良市
後援 内閣府、総務省
協賛 全国知事会、全国市長会、全国町村会、
日本放送協会、日本民間放送連盟、日本新聞協会、
奈良県市長会、奈良県町村会
開催日 2010(平成22)年9月2日(木曜日)~9月3日(金曜日)
会場 なら100 年会館 中ホール 電話:0742-34-0100
奈良市三条宮前町7番1号 JR奈良駅西口改札出てすぐ
募集人数 定員250人
参加費 会員:7,000円(税込)  会員外:11,000円(税込)
意見交換会(自由参加)   会費 :3,500円(税込)
振り込み先 銀行名  三井住友銀行 東京公務部
口座種別 普通預金 口座番号 898288
口座名義 社団法人 日本広報協会 特別口
(シャダンホウジン ニホンコウホウキョウカイ トクベツグチ)
※ ファクシミリ にて参加証を受け取った後、お振り込みください。
問い合わせ・申し込み先 全国広報広聴研究大会、意見交換会については、申し込み書に必要事項をご記入の上、下記までファクシミリ でお申し込みください。
社団法人日本広報協会
電話:03-5367-1701 ファクシミリ:03-5367-1706
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-15-9 さわだビル10F
意見交換会 セミナー初日(9 月2 日)に意見交換会を開催します。
参加希望の方はセミナーと合わせてお申し込みください。
場所:中ホール横 バーカウンター(なら100 年会館内)
時間:17:30~19:00
参加費:3,500円(税込)
宿泊の問い合わせ・申し込み先 宿泊のお申し込みについては、申し込み書に必要事項をご記入の上、下記ファクシミリ またはURLよりお申し込みください。
株式会社日本旅行西日本イベント・コンベンション支店
電話:06-6376-6450 ファクシミリ:06-6376-6465 担当:今田・足立

 

2010年9月2日(木)

11:00~12:00 日本広報協会定期総会
12:00~13:00 受付
13:00~13:30 開会式

 

<あいさつ>

日本広報協会会長
奈良県知事
奈良市長

 

<祝辞>

内閣官房長官
総務大臣
13:30~14:10 表彰式

 

<広報コンクール表彰>

内閣総理大臣
総務大臣
日本広報協会会長
読売新聞社社長

 

14:20 ~ 15:50  講演I
イベントにおける広報の役割~地域を売り込む広報戦略
株式会社プラップジャパン 菅井 利雄 氏

 

16:05~17:15 事例発表
平城遷都1300年祭とその広報~はじまりの奈良、めぐる感動
平城遷都1300年記念事業協会 田中 敏彦 氏

 

17:30 ~19:00 意見交換会(自由参加)

 

2010年9月3日(金)

10:00~11:50 講演II
地域の魅力を創出して内外へ情報発信~事例からシティプロモーションの ヒントを探る
東海大学文学部教授 河井 孝仁 氏

11:50~12:00 閉会式

 

お問い合わせ・お申し込みは下記まで

公益社団法人日本広報協会 事業部

戻る

このページトップへ